自動車検査登録制度の種類のうち、新たに車両の使用を始める際に行わなければならないものは新規登録と呼ばれています。この登録は、未登録の新車が対象となるものは新車新規登録、一時抹消登録済みの中古車を再度使用する場合に行う登録を中古車新規登録として区別しています。新規登録は新車であっても中古車であっても、新規車検を受けて、合格した後に登録手続きを行うという流れは一緒ですが、必要書類については新車を登録する場合と、中古車を登録する場合では一部異なります。新規登録では、登録申請書、手数料納付書、自動車重量税納付書、自賠責保険証明書、検査票については全車両共通で必要ですが、これに加えて新車の場合は発行日から9ヶ月が経過していない有効な完成検査終了証を、中古の場合は登録識別情報等通知書を用意しなければならず、これが新規登録における新車と中古の違いになります。

完成検査終了証はユーザーは滅多に目にすることがない書類で、新たに型式の指定を受けた自動車を製造したメーカーが完成検査を実施した証として作成するもので、これを運輸支局に持っていくことで検査場に車両を持ち込む必要がなくなり、書類の提出のみで新規登録ができるようになります。登録識別情報等通知書は、一時抹消登録を行った場合に発行される、車検証とよく似たフォーマットになっている書類で、一時抹消登録が行われたかどうかは備考欄を見ればわかるようになっています。一時抹消登録をした中古車は、この書類が無いとふたたび公道上を走行させることができないので、なくさずに保管しておきましょう。